ジャパン・コスメティックセンター - Japan Cosmetic Center

活動計画

ジャパン・コスメティックセンターは、設立趣意と理念に基づき、次の活動を進めていきます。

事業計画 2022

01: 新市場開拓事業

海外輸出支援事業

JCC会員及び地域産業の海外参入及びモノづくりの産地形成(輸出用製造)を促進するため、完成品輸出支援の仕組みを構築並びに対地域内投資の誘致を実施する。
  • 韓国クラスターと連携した 日韓経済交流会・ 商談会の 開催
  • マレーシア市場向け販路開拓支援
  • 各国レギュレーションに関する勉強会の実施
  • 輸出に必要な書類作成支援等輸出実務の支援
  • その他各国市場及び業界の情報収集・発信

地域コスメ販路開拓支援事業

JCC会員及び九州各県の地産素材を活かしたコスメ商品の国内、海外販路開拓を支援地域産業の国内の販路開拓を支援するとともに、付加価値の高いローカルブランドの創出を支援する。

  • 九州コスメ・プロジェクト
    九州・沖縄地域のローカルブランドの出口戦略に寄与するため、オンライン及びオフラインの販路を開拓し、常設売場を確保するとともに、プロモーション施策を支援
  • ローカルブランド創出事業
    会員企業及び地域産業 の付加価値を増すブ ランディングについて、大手企業や異業種とのコラボレーションなどコーディネート支援
    国内アワード等取得支援

02: 産業創出事業

産学連携プラットフォーム構築事業

国内外のコスメ関連研究者のネットワークを構築 することにより、新技術を創発する場を創造するとともに、 産業界に資する人材育成の体制を整備 する。

  • セミナー、技術交流会等の開催
  • 共同研究支援
  • 研究機関の紹介等スタディツアーの開催

ナレッジ・ネットワーク形成事業

化粧品に関する様々な分野の専門家ネットワークを構築し、会員企業の相談等に対し専門家によるきめ細やかかつ的確な支援を行うもの。

  • 技術的、薬事的な問合せに対する相談対応
  • ニーズに応じた講演会、セミナーの企画、実施

海外クラスター連携事業

グローバルコスメティッククラスター(GCC)との交流・連携の強化によりJCCのグロ-バル展開の促進を図る。

  • 情報収集・発信事業・世界各国のクラスター情報の可視化及び国内 へ情報提供
    ・各国のレギュレーションやレジストレーション情報、市場参入へのステップ等の情報共有、相互取引の促進
    ・GCC のオンラインプラットフォームの稼働への協力によるクラスター間の会員交流の促進
  • オンライン・セミナーやビジネスミッションの企画運営
    ・商取引分野、技術研究分野、人材教育分野など

会員ネットワーク形成事業

会員企業及び 地域産業 のビジネスに関する課題や検討項目に
対して、相談対応及び支援を行うもの。

  • 企業活動支援・相談対応
  • セミナーの開催
    会員や地域のニーズに応じたセミナー及びネットワーキング事業を実施

化粧療法連携事業

公益社団法人国際化粧療法協会及びその関係機関と連携し、高齢者等の QOL 向上等に寄与する 化粧療法士の人材育成、普及活動 、また必要な研究開発を実施する。

  • 化粧療法士育成のための教材開発
  • 化粧療法用 化粧品に関する技術開発・研究
  • 認証事業の検討

03: 地域ブランド事業

情報発信事業

JCCの取組成果や会員企業、地域の魅力を、オンライン及びオフライン、インバウンドなど多様な媒体を駆使して国内外に発信し、「認知度の向上」「活動の価値化」に寄与する。

  • WEB情報発信事業
    WEBマガジンやSNS等を通じた情報発信の強化
  • ショーケース事業
    JCCが関与し開発された商品及びJCCの理念や活動内容を紹介・発信するショーケースを開設
  • 広告宣伝
    各種メディアへの広告宣伝

地域原料開発支援事業

地産原料の探索。地産素材を活用した原料の開発支援や相談対応を通じて、地産素材の活用促進と地域発原料供給を促進する。

  • 地域産原料の探索
    • 化粧品トレンドにあう素材、また会員企業等と連携した流通可能性の高い素材の探索
    • 大学、公設試と連携した地産素材の有効成分等探索
  • 玄海プロジェクト
    • 玄海産薬用植物の美容健康原料への活用と、そのブランド価値を高めるとともに、生産販売体制の仕組みを構築する。
    • 試験栽培の営業
    • 未利用部分の商品展開支援学、公設試と連携した地産素材の有効成分等探索

 

04: 専門人材配置

専門人材配置

当会活動を効果的・効率的に進めるため、専門人材を配置するもの。

  1. 専門人材の配置 5名
    (内訳)
    • 事務局長 1名
    • コーディネーター 3名
    • 職員 1名
  2. 専門人材の諸活動
    • 会員企業及び地域産業の各種ニーズに応じて関係機関と連携しながらコーディネート対応、コスメティッククラスター構想の実現に向けた各種事業を企画・実行。