産業創出 - Creating an Industry -

コスメのユメが生まれる、集う。

ビジネス環境の整備・機能強化 / エリアビジネスサポート

商品開発・販売促進

  • 商品開発・販売促進活動への支援
  • 販路開拓・販売機能の仕組みづくり
  • 会員企業間や地域産業などのサプライチェーンにおけるビジネスマッチング

産学連携の促進

  • 大学等研究シーズの提供を目的とするセミナー等の開催
  • 産学連携共同研究、学会等への助成
  • 大学等の保有・創発した研究シーズのデータベース化・情報提供

産業人材の育成

  • 化粧品等に関する製品開発やマーケティング、事業経営に関する講座の開設
  • 産業人材の育成を目的とする研究機関の整備

セミナー等、研修機会の提供

  • セッション・セミナーなどの研修、情報獲得、交流の場の開設
  • WEBを通じた各種情報の提供
  • 化粧品及び健康食品ビジネスに関する個別相談対応
\🇮🇹JCCがCosmopoloの3月号に取り上げられました!💄/

イタリアの連携クラスターPolo della Cosmesi @polocosmesi が発行する季刊誌『Cosmopolo』の最新号にジャパン・コスメティックセンター(JCC)の記事が掲載されました。2025年3月号では、世界の化粧品トレンドに関する特集が組まれ、JCCは日本における化粧品市場の動向について紹介しています。

具体的には、スキンケア市場の成長、美容医療への関心の高まり、男性向け化粧品の人気上昇などです。また、マスク着用の減少に伴うメイクアップ製品の需要の回復や、科学的根拠に基づいた持続可能な製品への関心の高まりについても触れています。

詳細は下記URL、またはハイライトのリンクからデジタル版(60ページ)をご覧いただけます。👆
https://cosmopolo.it/cosmopolo-n13/

今後もJCCは、日本の化粧品業界の魅力や動向を海外に向けて発信し、グローバル展開を促進して参ります。

#jcc新市場開拓 #ジャパンコスメティックセンター #JCC #japancosmeticcenter #cosmetic360 #cosmeticvalley #thecosmeticvictories #polodellacosmesi #cosmopolo
佐賀発信のウェブマガジン「EDITORS SAGA」@editors_saga にて
コスメティック構想を紹介する記事が公開されました‼
コスメ産業が佐賀にもたらす可能性とは? 
佐賀にしかできない「コスメティック構想」に迫ります。

詳しくは「EDITORS SAGA」のWEBサイトをチェック👀
https://editors-saga.jp/editors/sagacosme/20250311_2594.html

是非皆さまご一読ください🥰

#佐賀県 #コスメティック構想 #コスメ #editorssaga #jcc地域ブランド構築 #ジャパンコスメティックセンター #JCC #cosmetics #佐賀県コスメティック構想 #佐賀県コスメティック産業推進室
\🇬🇧英国クラスターが初登場‼💄/

ジャパン・コスメティックセンターが加盟するグローバル・コスメティックスクラスター( @gcc.eu )は世界各国のクラスターと連携し、化粧品市場についてのウェビナーを開催しています。

今回、GCCメンバーのCosmetics Cluster UK(英国) @cosmeticsclusteruk によるウェビナーが開催されます。
本ウェビナーでは、英国の化粧品市場にアクセスする新たな機会を見つけるための情報を2部構成でお送りします。
第1部では英国の化粧品市場データや統計、消費者トレンド、流通チャネルについて解説し、英国・ビジネス貿易省(DBT)との連携についても解説しながらビジネスチャンスを探ります。
第2部では、英国でのビジネスを確立するために必要な実務情報として、化粧品規制に基づく責任者(Responsible Person, RP)の役割、法規制、輸入物流に当たる情報を提供します。
ご興味のある方は是非ご視聴ください。

お申し込みは詳細・お申し込みは下記URL、またはハイライト「セミナー申込」のリンクから👆
https://jcc-k.com/news/8913/

#jcc新市場開拓 #ジャパンコスメティックセンター #JCC #japancosmeticcenter #cosmetic360 #cosmeticvalley #thecosmeticvictories #britishcosmetics #cosmeticsclusteruk
\SGS中国🇨🇳のプロフェッショナルが登壇!💄/

中国の化粧品市場は著しい成長と変化を遂げており、2023年には市場規模が5,100億元(約10兆円)を超え、世界第2位の市場であり、特にスキンケアやメンズコスメなど、特定のセグメントでは高い成長が見込まれています。

一方で、中国の化粧品規制は頻繁に改正され、2025年5月に新たな化粧品規制が施行予定であり、NMPA(国家薬品監督管理局)による管理が厳しくなっています。

本セミナーでは、最新の法規制動向を踏まえ、必要な手続き等をわかりやすく解説いたします。

中国市場への参入を目指す企業の皆様はぜひご参加ください。

お申し込みは詳細・お申し込みは下記URL、またはハイライト「セミナー申込」のリンクから👆
https://jcc-k.com/news/8127/ 

#jcc新市場開拓 #ジャパンコスメティックセンター #JCC #japancosmeticcenter #海外進出 #sgschina #NMPA
\💄コスメ×環境コラボセミナー開催!🦠/

近年、SDGs(持続可能な開発目標)の推進に伴い、企業活動にも「脱炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」の実現に向けた取り組み実装が求められています。
化粧品業界も例外ではなく、企業の持続可能性が競争力を左右する時代になりました。
本セミナーでは、唐津市が推進している #地域循環共生圏 の考えを踏まえながら、環境と経済(企業も地域も)の両立を目指すための経営戦略や新たなビジネスチャンスについて
解説し考えていきます。サステナブルな原料調達や流通の工夫、消費者意識の変化など、実際の事例を交えながら、業界が向かうべき未来を考えます。

■【唐津市×JCC共催】コスメ×環境セミナーvol.1

【日時】2025年3月18日(火)18:00〜20:00
【会場】オンライン開催(Zoom)
【参加費】無料(事前登録制)
【定員】100名
【共催】JCC、唐津市
【協力】株式会社Challite

【プログラム】
・はじめに「企業に求められる環境対応と未来/ネイチャーポジティブとは」
・環境先進地域、唐津市の取り組み
・ダイバーから見た福岡、唐津の海について
パネルディスカッション:「持続可能なビジネスモデルの構築にむけて」
◾️資源循環と化粧品
・PHI株式会社 CEO 繁田 知延 氏
・株式会社comvey 代表取締役 梶田 伸吾 氏
◾️持続可能な原料調達、地域との関係
・株式会社ACRO THREE ホリスティックリサーチセンター センター長 佐井 賢太郎 氏
・株式会社みんなの奥永源寺 代表取締役 前川 真司 氏
◾️Q&Aセッション

【申込および締切】
参加をご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。
https://forms.gle/xWHEjvXnikrTixND8
※申込締切:3/17(月)12時まで

詳細・お申し込みは下記URL、またはハイライト「セミナー申込」のリンクから👆
https://jcc-k.com/news/8172/

#jcc地域ブランド構築 #ジャパンコスメティックセンター #JCC #japancosmeticcenter #地域循環共生圏 #ウェルビーイング #ネイチャーポジティブ
佐賀県では、美と健康に関するコスメティック産業を集積させるとともにコスメティックに関する自然由来原料の供給地となることを目指すコスメティック構想に取り組んでいます。

このたび、コスメティック構想における人材育成の取組の一環として、コスメ関連企業が集積する「唐津コスメパーク」内の企業を見学する学生向けセミナーを下記のとおり開催します。

本セミナーでは、佐賀県が取り組むコスメティック構想や化粧品業界についての特別講義とともに、唐津コスメパーク各社の見学ツアーを通して、佐賀県のコスメ産業について学ぶことができる貴重な機会となっていますので、ぜひご参加ください。

詳細・お申し込みはこちらから‼
https://jcc-k.com/news/8126/

 #jcc産業創出 #ジャパンコスメティックセンター #beauty #cosmetics #JCC #japancosmeticcenter #唐津コスメパーク
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
Error: There are no business accounts connected.